新着情報

翻訳マネージャーコラム

翻訳の料金ってどうやって決めるの?

2019年07月20日

翻訳の料金ってどうやって決めるの?

翻訳会社は星の数ほど多く、また対象言語の種類や翻訳の料金体系の違いなどは会社により千差万別です。翻訳を依頼する人は翻訳料金の相場などをインターネットで調べる場合が多いと思いますが、たいていの場合は大手翻訳会社の料金体系などが検索でヒットし、それらの料金は実際相場より高いケースが多いです。また翻訳料金の計算方法の種類もひとつだけではないので、単価で計算した場合どの翻訳会社が実質一番安いかなど判断が難しいところです。実際に翻訳会社は、翻訳する文章のタイプ、文字数、翻訳の対象言語、納期など様々な要素を考慮して値段を設定しています。翻訳の料金がどのように決められているのか概要を見ていきましょう。

料金の計算方法1 出来高制

料金の計算方法には主に2種類あります。ひとつは昔から採用されている出来高制もしくは仕上がり計算方式です。これは原本の文章を翻訳対象言語に翻訳した場合の金額という概念に基づいています。例えば日本語の場合原稿用紙1枚だと400字であり、原稿用紙1枚につき金額が決まっているなどというシステムです。もちろん350字につき3000円など料金の提示の仕方は各社様々です。料金自体は明確に表されていますがこのシステムにはいくつかの問題点が存在します。まず、各社によって金額の設定が違うのですが、依頼主にとって各社の金額の比較が困難であるということです。仮にA社が400字3000円とし、B社が450字3500円とし、C社が文字数でなくデータ量で800バイト3500円と設定していた場合、翻訳料金の計算方法が不明なので依頼主が金額を比較することができません。第二に、翻訳される文章の量は翻訳作業が終了するまで不確かだということです。原文を提示し見積もりを計算する場合、翻訳会社は原稿用紙3枚相当の翻訳量になるので一万円と金額を伝えたとします。しかし実際に翻訳者が作業を行ったら原稿用紙5枚相当になってしまうという可能性もあります。それに加え、文章の長さは翻訳者の文章スタイルによって異なり、意図せずとも長い文章になる傾向を持つ人はいます。実際に翻訳会社が伝えていた金額よりもオーバーしてしまうなどの事態も起こり得ります。つまり出来高制では最終翻訳文字数の予測がつきにくく、依頼主にとっても金額の比較がしにくいなどのネガティブな点が目立ちます。

料金の計算方法2 原語カウント制

近年採用されている計算方法は原語カウント制です。これは日本語であれば1文字、英語などであれば1単語につき値段が設定されています。この方式が生まれた背景にはコンピューターの普及にあります。現在は原文もワードファイルで送るなどデータでのやり取りですので、原稿に何文字もしくはいくつ単語が入っているのか一目でわかります。たとえばワードでは左下に文字数が表示されているので、文字数により正確に料金を算出することができます。一般的には、大手の翻訳業者であれば英語1つの言葉につき30円前後、日本語一文字につき20円ほどが相場のようです。フリーランスの翻訳者であれば個人差が見られ、経験の浅い翻訳者の中には1文字につき7円など10円以下の値段を設定している人もいれば、人気で経験豊富の翻訳者の中には大手の翻訳会社よりも高値を設定している人もいます。このシステムの利点は出来高制と違い、初めから原本の言語(例えば日本語で書かれた文章を英訳する場合)、日本語一文字の値段を基に正確に翻訳料金を算出し依頼主に提示することができることです。原本に変更点が行われない限り値段の変動はまずありえないでしょう。

料金設定の要素

料金の算出方法については前述したとおり基本的に文字数で決められますが、文字数だけが値段設定の全てではありません。文章と一言で言っても、翻訳対象の文章の種類にはSNSの投稿やチャットなどの短く簡単な文章から、ビジネス場面でのEメール、契約書、社内マニュアルおよび商品説明などのビジネス文書、医学や薬学に関する文書、工学・科学の文書、論文などの学術文書、小説などの出版翻訳、その他諸々の法律関係の書類など多岐にわたり、翻訳の難易度も訳者にかかる負担もそれぞれ全く異なります。たいていの翻訳会社は、一般文書、ビジネス文書、薬学、工学、金融、法関係などのセクションにわけ、それぞれのセクションで一文字における料金設定が提示されています。それに加え、24時間以内に成果物を必要とする場合には特別料金がかかるなど、納期によっても値段が変動するのが一般的です。これらの料金システムは翻訳会社により異なるので、依頼主自身で比較してみることも大切です。たとえばJOHOは、原稿の難易度と文字/単語数で料金を決めており、ビジネス翻訳と公的書類の翻訳は通常翻訳よりも値段を高く設定しています。2000単語もしくは4000文字の標準量の原本であれば通常営業日3日ほどで納品していて、早い納期をご希望の場合は別に対応をしています。
翻訳を求めている文書のタイプを知り、該当するカテゴリーでの文字数における料金を把握することが、依頼主にとっては翻訳会社を見つける良い判断材料だと思われます。また、納品までに何日ほどかかるのか、翻訳語の保証、ネイティブチェックの有無と特別料金の加算の有無など様々な点で吟味し、自分が求める翻訳を提供してくれる会社を見つけることをおすすめします。

お見積もりは無料です。お気軽に翻訳会社JOHOまでお問い合わせください。

無料お見積もり・お問い合わせ