平日:10時〜18時
日本の夏休みと海外の夏休みはどう違う? 日本では、学校の夏休みというと、地域差や各学校の方針によって多少差異はあるものの、平均1か月くらいの期間が設けられています。7月下旬から8月いっぱいが夏休み、というところが多いのではないでしょう……
公証・アポスティーユとは 近年では、加速するボーダーレス化に伴って、国際的な仕事をする人口が増えています。また、国際交流の機会も増え、国際結婚をするという人も少なくありません。そのような環境の中で、日本で作成した文書を海外で使用で……
会議やインタビューの翻訳は難しい? リモートワーク(テレワーク)が急速に普及し始めた昨今、ビデオ会議により、世界との距離が大幅に縮まりました。そのため、企業の会議や対談インタビューなど、音声原稿の翻訳の需要が高まっています。しかし……
日本と海外の夏祭りは全然違う? 日本の夏といえば、縁日の屋台が並ぶ神社での夏祭りや、地域ごとの花火大会を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。夏の夜に浴衣や甚平を着て、提灯に灯りがともった賑やかな神社を訪れるワクワク感をすぐに……
七夕は日本だけ? 7月7日は七夕ですね。七夕は、天の川を挟んで離れ離れになったの織姫と彦星が唯一会うことが許される日という物語を背景に、日本では色とりどりの短冊に願い事を書いて、笹に飾るという風習があります。実はこの七夕、中国が発……
翻訳できないことばがある? ある言語から別の言語へ翻訳をするとき、スムーズに翻訳ができることばと、これは一言では言い表せない、と思うことばがあります。いわゆる翻訳者泣かせのことばです。 たとえば「わびさび」「もったいない」「……
5月5日のこどもの日 5月5日はこどもの日ですね。日本では、こどもの日には、男の子のいるお宅では鯉のぼりを立てたり、鎧や兜を飾ったりして、こどもの成長を願います。また、柏餅やちまきを食べたり、しょうぶ湯に浸かる風習のあるご家庭もあ……
花粉症は日本独自のもの...!? 春が近づくにつれ、鼻がムズムズしたりくしゃみが止まらなかったり、目がどうしようもなく痒くなったりと、さまざまな花粉症の症状に悩まされる方も多いのではないでしょうか。日本には、春にピークを迎えるスギ……
校正とネイティブチェックの違いは? 海外向けの文書を作成する際や、海外の文書を日本語に翻訳する際など、プロの翻訳会社へ“翻訳作業”の外注を検討されると思います。その際、「校正あり」や「ネイティブチェックあり」などの表記がありますが……
旧正月(Chinese New Year)とは? 中月では、日本と同じ「正月」ではなく「旧正月」が祝われます。日本人にとって、旧正月は馴染みが浅いため、旧正月とは何かを知っている人は少ないでしょう。 旧正月とは、旧暦における……