平日:10時〜18時
七夕は日本だけ? 7月7日は七夕ですね。七夕は、天の川を挟んで離れ離れになったの織姫と彦星が唯一会うことが許される日という物語を背景に、日本では色とりどりの短冊に願い事を書いて、笹に飾るという風習があります。実はこの七夕、中国が発……
翻訳できないことばがある? ある言語から別の言語へ翻訳をするとき、スムーズに翻訳ができることばと、これは一言では言い表せない、と思うことばがあります。いわゆる翻訳者泣かせのことばです。 たとえば「わびさび」「もったいない」「……
5月5日のこどもの日 5月5日はこどもの日ですね。日本では、こどもの日には、男の子のいるお宅では鯉のぼりを立てたり、鎧や兜を飾ったりして、こどもの成長を願います。また、柏餅やちまきを食べたり、しょうぶ湯に浸かる風習のあるご家庭もあ……
花粉症は日本独自のもの...!? 春が近づくにつれ、鼻がムズムズしたりくしゃみが止まらなかったり、目がどうしようもなく痒くなったりと、さまざまな花粉症の症状に悩まされる方も多いのではないでしょうか。日本には、春にピークを迎えるスギ……
校正とネイティブチェックの違いは? 海外向けの文書を作成する際や、海外の文書を日本語に翻訳する際など、プロの翻訳会社へ“翻訳作業”の外注を検討されると思います。その際、「校正あり」や「ネイティブチェックあり」などの表記がありますが……
旧正月(Chinese New Year)とは? 中月では、日本と同じ「正月」ではなく「旧正月」が祝われます。日本人にとって、旧正月は馴染みが浅いため、旧正月とは何かを知っている人は少ないでしょう。 旧正月とは、旧暦における……
外国人従業員のための研修資料の翻訳 昨今では、グローバル人材の採用や少子高齢化問題による人材不足などのさまざまな理由から、外国人の人材を受け入れる企業が増えています。日本語を自由に話さない他国の労働力を受け入れるにあたって、外国人……
十二支は世界共通ではない? 「鼠、牛、虎……」と日本人にとってお馴染みの十二支。年が明けると「今年は〇〇年だ!」なんて話で盛り上がりますが、国が異なればその年の動物も異なります。そもそも十二支とは、中国から伝来した、12種類の動物……
流行語(大賞)って海外にもあるの? 年末になると発表される流行語大賞。「今年はどんな年だったかな?」と1年を振り返るのを楽しみにしているという方も多いのではないでしょうか。2020年では、コロナ禍ならではの「3密」が年間大賞に、「……
クリスマスの由来 冬の一大イベントといえばクリスマス。12月に入ると町中が一気にクリスマスムードになってきますよね。クリスマスは日本人にとって馴染みの深いイベントのひとつですが、その「由来」を知っているという人は少ないのではないで……